
*E-mailを送られる際はアドレスを小文字にしてください
氏 名 | 田中 佳代 | ||
フ リ ガ ナ | タナカ カヨ | ||
職 位 | 教授 | ||
担当科目 |
[看護学科] 女性生涯看護論、母子健康支援論、母子健康支援実習、研究T、 研究V、総合実習、生活援助実習T、生活援助実習U、 健康教育方法論、家族看護学 [大学院助産学分野] 助産学概論、ウィメンズヘルス特論、助産学特論T、助産学特論U、 助産学特論V、助産学特論W、地域母子保健特論、助産マネジメント論、 周産期システム論、ヒューマンセクシュアリティ論、 母子の心理・社会学、高次助産診断・技術演習T、 高次助産診断・技術演習U、ウィメンズヘルス演習、国際助産学演習、 助産学研究演習、助産学特別研究、助産学基礎実習T、 助産学基礎実習U、地域助産学実習 |
||
現在の研究課題 |
糖尿病を持つ女性のウィメンズヘルスに関する研究 性教育に関するピアエデュケーション活動 |
||
ひ と こ と |
久留米大学では、平成28年度より大学院修士課程看護学専攻助産学 分野を開講し、 助産師の養成を開始致しました。地域医療・看護に貢献 できる・看護の発展に 寄与できる人材の育成を目指します。 看護・助産を志す皆さん、私たちと共に楽しく学んでいきましょう。 |
||
所属学会及び 社会における活動 |
日本思春期学会・日本女性医学学会・日本母性衛生学会・ 日本糖尿病教育看護学会・日本糖尿病妊娠学会(理事)(編集委員)・ 日本健康教育学会・日本公衆衛生学会・日本看護教育学会・ 日本看護科学学会・日本糖尿病学会(学術評議員)・ 日本糖尿病学会九州支部(評議員)・糖尿病と女性のライフサポート 研究会(代表)・福岡母性衛生学会 |
||
M2A2K2I2@MED.KURUME-U.AC.JP |

氏 名 | 跡上 富美 | ||
フ リ ガ ナ | アトガミ フミ | ||
職 位 | 准教授 | ||
担当科目 |
[看護学科] 女性生涯看護論、母子健康支援論、母子健康支援実習、研究T、 研究V、総合実習、生活援助実習T、生活援助実習U [大学院助産学分野] 助産学概論、ウィメンズヘルス特論、助産学特論T、助産学特論U、 助産学特論V、助産学特論W、地域母子保健特論、周産期システム論、 ヒューマンセクシュアリティ論、母子の心理・社会学、 高次助産診断・技術演習T、高次助産診断・技術演習U、 ウィメンズヘルス演習、国際助産学演習、助産学研究演習、 助産学特別研究、助産学基礎実習T、助産学基礎実習U、 地域助産学実習 |
||
現在の研究課題 |
生殖年齢世代の妊孕性自己認識 |
||
ひ と こ と |
数十年ぶりに九州に帰ってきました。まだいろいろと不慣れですが、 自分なりに頑張っていこうと思います。まずは、久留米の探索から 始めたいと思っています。よろしくお願いします。 |
||
所属学会及び 社会における活動 |
日本看護科学学会,日本助産学会,日本母性看護学会, 日本母性衛生学会 |
||
ATOGAMI_FUMI@MED.KURUME-U.AC.JP |

氏 名 | 加藤 陽子 | ||
フ リ ガ ナ | カトウ ヨウコ | ||
職 位 | 講師 | ||
担当科目 |
[看護学科] 女性生涯看護論、母子健康支援論、母子健康支援実習、研究T、 研究V、総合実習、生活援助実習T、生活援助実習U、 家族看護学 [大学院助産学分野] 助産学特論U、助産学特論W、助産学概論、ウィメンズヘルス特論、 助産学特論T、助産学特論V、周産期システム論、 ヒューマンセクシュアリティ論、母子の心理・社会学、 高次助産診断・技術演習T、高次助産診断・技術演習U、 ウィメンズヘルス演習、国際助産学演習、助産学研究演習、 助産学特別研究、助産学基礎実習T、助産学基礎実習U、 地域助産学実習 |
||
現在の研究課題 |
産褥期の母親のトランジッションに関する研究 母と子の口腔衛生に関する研究 |
||
ひ と こ と | 私自身も久留米大学医学部看護学科の卒業生です。学生一人ひとり貴 重な将来性のある人材です。みなさんを卒業時には、久留米大学で学ん だことを誇りに思えるように頑張っていきたいと思います。 |
||
所属学会及び 社会における活動 |
日本思春期学会・日本女性医学学会・日本母性衛生学会・ 日本糖尿病教育看護学会・日本糖尿病妊娠学会・日本健康教育学会・ 日本看護教育学会・福岡母性衛生学会 |
||
WASAKI_YOUKO@KURUME-U.AC.JP |

氏 名 | 岡村 光子 | ||
フ リ ガ ナ | オカムラ ミツコ | ||
職 位 | 助教 | ||
担当科目 |
[看護学科] 女性生涯看護論、母子健康支援論、母子健康支援実習、総合実習、 生活援助実習T、生活援助実習U、看護過程U [大学院助産学分野] 助産学特論V、助産学特論W、高次助産診断・技術演習T、 高次助産診断・技術演習U、ウィメンズヘルス演習、 助産学基礎実習T、助産学基礎実習U、地域助産学実習 |
||
現在の研究課題 |
|
||
ひ と こ と | 久留米大学を卒業して、11年臨床での経験を積んできました。 これまでの経験を活かして、皆さんと楽しく母性・助産を学んでいきたいと 思っています。 |
||
所属学会及び 社会における活動 |
福岡母性衛生学会 |
||
OKAMURA_MITSUKO@KURUME-U.AC.JP |

氏 名 | 大内田 慶子 | ||
フ リ ガ ナ | オオウチダ ケイコ | ||
職 位 | 助教 | ||
担当科目 |
[看護学科] 女性生涯看護論、母子健康支援論、母子健康支援実習、総合実習、 生活援助実習T、生活援助実習U [大学院助産学分野] 助産学特論V、助産学特論W、高次助産診断・技術演習T、 高次助産診断・技術演習U、ウィメンズヘルス演習、 助産学基礎実習T、助産学基礎実習U、地域助産学実習 |
||
現在の研究課題 |
|
||
ひ と こ と |
母子や女性を支援する母性看護・助産の分野で働けることがありがたく、 大好きです。 その基礎となる学習を「学ぶって楽しい!」と思える経験が共にできるよう サポートしていきたいと思っています。 |
||
所属学会及び 社会における活動 |
福岡母性衛生学会 |
||
OUCHIDA_KEIKO@MED.KURUME-U.AC.JP |

氏 名 | 永田 真理子 | ||
フ リ ガ ナ | ナガタ マリコ | ||
職 位 | 助教 | ||
担当科目 |
[看護学科] 女性生涯看護論、母子健康支援論、母子健康支援実習、総合実習、 生活援助実習T、生活援助実習U [大学院助産学分野] 助産学特論V、助産学特論W、高次助産診断・技術演習T、 高次助産診断・技術演習U、ウィメンズヘルス演習、 助産学基礎実習T、助産学基礎実習U、地域助産学実習 |
||
現在の研究課題 | 産後の母親への育児支援に関する研究 |
||
ひ と こ と |
ご縁があって久留米大学にまいりました。学生のみなさんが久留米大学 で学べてよかったと思えるよう支援していきます。どうぞよろしくお願い します。 |
||
所属学会及び 社会における活動 |
|
||
NAGATA_MARIKO@MED.KURUME‐U.AC.JP |