■ 久留米大学医学部看護学科サークル レピーフ ■
■活動目的
「レピーフ」は久留米大学医学部看護学科の学生で結成されているピアエデュケーシ
ョン活動を目的としたサークルである。
サークル名は、「さあ、今から一緒に性について考えよう」という活動の目的を意
味する「LEt's begin PEer Education concerning sexuality From now on」の
頭文字(LEPEEF)より名付けている。ピアエデュケーション活動とは、看護学生であ
るレピーフメンバーが同世代の若者にSTDや性についての正しい知識・生命の大切さ
について伝え、若者が性の問題や大切さを考えるきっかけをつくり、性に対し自らの
考えを自己決定できるようピア(仲間)の立場から一緒に考えていく活動である。
■活動内容
1.中学校・高等学校における健康教育活動
若者の望まない妊娠や性感染症など思春期の性の問題に対するピアエデュケーシ
ョン(仲間教育)活動
2.広報・啓蒙活動
レピーフの活動を地域や学校の要請を受け報告し、若者の立場で考える性や性教
育に関する声を地域社会に伝える活動
3.学習会
レピーフ活動をする上で必要な知識の習得や情報交換を行ったり、性に対して考
え、お互いに話し合う活動。レピーフメンバーや他校の性教育サークルのメンバー
とも学習会を実施。
■メンバー
看護学科 4年生 14名、3年生 19名、2年生 5名、1年生 2名
■顧問:田中佳代
■支援教員:加藤陽子、永田真理子、岡村光子、松本くらら
■活動経緯:クリックすると活動の様子がPDFで表示されます
令和6年 | |
8月27日 |
久留米市立三潴小学校でのLeppeef(レピーフ)活動報告 |
3月12日 |
久留米市立津福小学校でのLeppeef(レピーフ)活動報告 |
3月15日 |
三井中央高校でのLeppeef(レピーフ)活動報告 |
令和5年 | |
11月16日
|
八女市立矢部清流学園でのLeppeef(レピーフ)活動報告(看護学科HP) →活動報告PDF |
令和4年 | |
12月22日 |
八女市立矢部清流学園でのLeppeef(レピーフ)活動報告(看護学科HP)
→活動報告PDF |
令和3年 | |
10月29日 |
八女市立矢部清流学園でのLeppeef(レピーフ)活動報告 |
4月7日 |
KBC 九州朝日放送アサデス。の取材 |
令和2年 | |
8月26日 |
八女市立矢部清流学園でのLeppeef(レピーフ)活動報告 |
令和元年 | |
12月23日 |
矢部中学校-自分のこころとカラダを大切に〜気持ちを言葉で伝えよう〜に関するグループワーク |
12月18日 |
三輪中学校(1年生)-「“好き”っていう気持ちって何だろう?」をテーマにした健康教育 |
9月6日 |
三輪中学校(2年生)-付き合うって何?〜“分かってよ”じゃなくて“ねぇ、聞いて?”〜に関するグループワーク |
平成30年 | |
12月19日 |
三輪中学校‐「付き合う」ことについてのロールプレイとグループワーク、LGBTに関する健康教育 |
10月2日 |
大川樟風高校定時制‐「知ってほしい正知識〜あなたと大切な人を守るために」に関する健康教育 |
8月29日 |
八女市立矢部中学校‐「好き」って何?「付き合う」って何?〜ココロとカラダを大切に〜に関する健康教育 |
2月28日 |
矢部中学校3年-「好き」って何?「付き合う」って何?〜自分の気持ちを大切に〜に関するグループワーク |
平成29年 | |
11月15日 |
ありあけ新世高校定時制-「知ろう!ココロとカラダ〜今、あなたに必要なこと〜」に関する健康教育 |
9月25日 |
明善高校定時制-「伝え合おうお互いの気持ち大切な気持ち〜性について学びお互いの心と体を守ろう〜」に関する健康教育 |
平成28年 | |
9月2日 |
矢部中学校3年-「好き」って何?「付き合う」って何?〜自分の気持ちを大切に〜に関するグループワーク |
平成27年 | |
12月2日 |
矢部中学校3年ー「好きってどんな気持ち??」に関するグループワーク |
11月18日 |
伝習館高校定時制ー「性行為によるリスクから身を守ろう」に関する健康教育 |
8月28日、31日 |
江南中学校3年生ー『見つめよう、そして伝えよう「自分の気持ち」〜人を好きになるって、付き合うって、どういうこと?」に関するグループワーク |
3月17日、18日 |
江南中学校1年―「人を好きになるってどういうこと?」に関するグループワーク |
平成26年 | |
10月31日 |
大善寺小学校4年―「からだのしくみを知ろう! これから大人になるみんなのために」に関する健康教育 |
9月13日 |
久留米大学附設高等学校1年―「もっと知ってほしい!わかりあえることで見つかる大切なこと」に関する健康教育 |
7月15日 |
大川樟風高校定時制―「自分とパートナーを大切に〜もし、今、妊娠したら〜」健康教育 |
3月18日 |
明善高等学校定時制―「自分とパートナーを大切に〜知ってほしい大切なこと〜」 |
2月25日 |
基山中学校―「好きって何?付き合うって何?〜本当の好きの気持ち〜」 |
平成25年 | |
7月17日 |
立花中学校―「好きって何?付き合うって何?〜今しかできないこと〜」 |
3月14日 |
久留米大学附設高校―「ココロと体を大切に」に関するの健康教育 |
平成24年 | |
11月28日 |
筑邦西中学校3年―「向き合ってみよう〜自分の気持ち、相手の気持ち〜」に 関するグループワーク |
7月18日 |
立花中学校3年―「考えてみよう〜人を好きになるって?付き合うってなんだろう? 〜」に関する健康教育 |
3月13日 |
高牟礼中学校―「Looking for Myself〜付き合うって何だろう?〜」 |
平成23年 | |
11月29日 |
浮羽工業高校定時制―「知ってほしい正知識〜自分と大切な人のために〜」 |
11月9日 |
伝習館高校定時制―「あなたの知識はどれくらい?〜性について知ろう〜」 |
9月10日 |
すいとうよふくおか2011−学生活動発表会 優秀賞受賞 |
7月1日 |
朝倉高校定時制―「知ってほしい大切なこと〜自分と相手を守るために〜」 |
3月11日 |
久留米附設高校―「ココロとカラダを大切に」ついての健康教育 |
3月9日 |
高牟礼中学校1年―「Finding Myself〜自分探しの時間」に関するグループワーク 高牟礼中学校2年―「Step up Myself〜好きって何?付き合うって何?」に関するグループワーク |
平成22年 | |
11月15日 |
明善高校定時制―エイズ・STDに関する健康教育 |
11月13日 |
久留米市民中高生―「いのちの奇跡」に関する健康教育 |
9月3日 |
城島中学校―「人と付き合うってなに?」に関するグループワーク |
7月9日 |
大川樟風高校定時制―「大切な人を守るために」についての健康教育 |
3月9日 |
高牟礼中学校―「Finding Myself〜自分探しの時間〜」に関するグループワーク |
3月5日 |
久留米附設高校―「ココロとカラダを大切に!!」についての健康教育 |
2月10日 |
KBCラジオ出演「ブギウギラジオ」出演―子どもの恋愛事情、レピーフ活動について |
平成21年 | |
12月15日 |
福島高校定時制―「自分を守る確かなこと〜今あなたにできることはなんですか〜」についての健康教育 |
10月26日 |
伝習館高校定時制―「自分を守る確かなこと〜今あなたにできることはなんですか〜」についての健康教育 |
10月17日 |
NPO法人ル・バトー、久留米市役所【対象者:中高生の保護者】―親が伝える性教育「今、子どもたちに何が起こっているのか」 |
9月23日 |
城島中学校―「あなたにとって付き合うって?」に関するグループワーク |
3月5日 |
久留米大学附設高校 「ココロとカラダを大切に」−STD・避妊についての健康教育 |
2月28日 |
日本赤十字九州国際看護大学学生との学習会参加 HIV陽性者スピーカーの講演&座談会(日本赤十字九州国際看護大学主催) |
1月14日 |
筑後地区産婦人科医会 「看護学生が行うピア・エデュケーション活動」活動紹介 |
平成20年 | |
10月27日 |
伝習館高校−STD・避妊についての健康教育・グループワーク |
9月18日 |
城島中学校−「人との付き合いかた・思いやり」に関するグループワーク |
7月18日 |
久留米大学医学部看護学科での活動
「あなたと大切な人を守るために・・・」 −STD・避妊についての健康教育 |
3月11日 |
福岡教育大学付属中学校−「好きってなに?付き合うってなに?」グループワーク |
2月27日 |
嬉野高校−STD・人工妊娠中絶・避妊についての健康教育 |
平成19年 | |
9月 |
城島中学校−「人との付き合いかた・思いやり」に関するグループワーク |
8月 |
地域情報フリーペーパー「GABA」取材 11月発行 |
6月 |
エイズ・STDに対する健康教育 |
平成18年 | |
9月 |
城島中学校―男女交際に関するグループワーク |
8月 |
久留米市養護教員研修会 講師 |
3月 |
聖マリア短期大学と学習交流会 |
平成17年 | |
10月 |
明善高校定時制―エイズ・STDに対する健康教育 |
8月 |
エイズ性感染症予防啓発研修会−活動報告 |
平成16年 | |
11月 |
三国中学校─平成16年度文部科学省エイズ教育(性教育)推進事業 公開授業:性感染の予防/エイズ 伝習館高校定時制―エイズ・STDに対する健康教育 久留米保健環境事務所 エイズ・STD教育リーダー養成講座 九州看護福祉大学・日本赤十字国際看護大学と学習交流会 |
8月
|
エイズ教育推進セミナー教職員研修−活動報告 KRY山口放送出演─活動報告 |
6月 |
上峰中学校―エイズ・STDに対する健康教育 |
平成15年 | |
12月 |
久留米保健環境事務所 エイズ・STD教育リーダー養成講座 |
11月 |
鳥栖高校定時制―エイズ・STDに対する健康教育 |
8月 |
上峰中学校3年生―エイズ・STDに対する健康教育 |
7月 |
鳥栖工業高校定時制―エイズ・STDに対する健康教育 |
6月 |
明善高校定時制―エイズ・STDに対する健康教育 |
4月
|
第26回日本医学会総会 学生企画参加 産業医科大学ピアカウンセリング サークル「cocolo」との学習交流会 |
3月 |
大牟田商業高校2年生140名―エイズ・STDに対する生徒主体型健康教育 |
1月 |
伝習館高校定時制40名―エイズ・STDに対する生徒主体型健康教育 |
平成14年 | |
12月 |
三池工業高校定時制80名―エイズ・STDに対する健康教育 |
11月
|
久留米保健福祉環境事務所 エイズ・STD教育リーダー養成講座 同講座 第3回 毎日新聞・RKB取材 大川高校1〜3年生300名 ロールプレイング・学生メッセージ LOVE FM ラジオ出演 2002福岡キャンペーン 「LOVE&WELLNES WEEK」 |
8月 |
地場産久留米 南筑後ブロックの高校生100名―ロールプレイング 学生メッセージ |
7月 |
三井中央高校―ロールプレイング・学生メッセージ |
3月 |
立石中学3年生―ロールプレイング・学生メッセージ |
平成13年 | |
11月 |
久留米保健所 エイズ・STD教育リーダー養成講座 |
2月 |
三井中央高校100名―エイズ・STDに対する健康教育 |
平成12年 | |
9月〜10月 |
久留米保健所 エイズ・STD教育リーダー養成講座 |
8月 |
唐津市鏡中学1〜3年生保健委員40名―エイズ・STDに対する健康教育 |
6月 |
御井中央高校 116名(午前・午後2クール)─エイズ・STDに対する健康教育 |
2月 |
御井中央高校 100名−エイズ・STDに対する健康教育 |
平成11年 | |
7月〜11月 |
久留米保健所 エイズ・STD教育リーダー養成講座 |
1月 |
久留米保健所の要請にて西日本短期大学附属高校へ 「高校生の性を考えるセミナー」 |
平成10年 | |
11月 |
久留米大学大学祭にて久留米保健所とエイズ講座・街頭イベント |
5月〜12月 |
「女性の性と健康研究会」計7回 久留米保健所 エイズ講座 |